消費者ニーズの動向に即した果実の供給を図るためには、果樹が永年性作物であるということから需要の長期見通しに即して計画的な生産を図ることが必要とされています。
しかしながら、最近の果樹農業については、後継者の減少、高齢化の進展、基盤整備や担い手の規模拡大の遅れにより、生産基盤の脆弱化が進展し、品目によっては需給の不均衡が顕在化しやすくなっています。
このような状況の中で、本県の果樹農業の持続的発展を図るためには、特に生産量・品質の変動が大きい果実の生産の安定化に強力に取組み、需給と価格の安定を図ることを目的とした果実需給安定対策、また、産地自らが策定した計画に基づき、担い手の育成・確保や改植、園地の基盤整備等による果樹産地の構造改革を進めることにより、本県の果樹園経営の安定的な発展を目的とした果樹経営支援対策を実施して果実の安定的な生産出荷の取組みを推進しています。
果実需給安定対策詳細 →
果樹経営支援対策詳細 →